盆休みが終わってしまった・・ 楽しかったなあ・・・ もう一回くらい盆休みになんないかな? 阿蘇の新大橋。これで渓谷を渡れるのってすごく便利! 高森湧水トンネルは とても幻想的だったなあ。 なんこれ? 涼しかったしさ。 こりゃ何かな? あ、北九州の菅生の滝だ!めっちゃ細い道路を通って行ってみたんだよな。 このあと偶然にウエストうどんでリュウに邂逅したのも滝の精のおかげかもね!
本日6月30日を持って闘魂日記は脱稿します。 思い起こせば1年前、足草とこんなんやりたい!あんなんやりたい!と話しながら始まった第3委員会であった。ホームページは携帯で見やすいようにテンプレートを変えましょうなんて話がある一方で、年輪は毎月発行できるんじゃねーの?って言ってた僕がろくに読まれてないならむしろ発行回数を減らすべきだ!なんならネット配信で良くないか?と言い出したりもしたな。結局、前年度委員長のけんちゃんは6回も出してどれも面白かったのに4回に減らしちゃったんだけどさ。 年輪と言えば、記事は集まらないものだと諭されたけどなんだそのくそつまんねー自己弁護は?あつまんねえなら自分で書きゃいいじゃねーかと思った事もあった。でも、どうしたら書いてもらえるか、そもそも長いと飽きるんだから短かけりゃ書きやすくて読みやすいんじゃないの!ってことになり、5・7・5の17音なら日本人ならなじみがあるんじゃね?ってことになり、いやいっそ一言コメントにしましょう。おーそうしよう!なんて話に進んだりもしたな。 愛食嫌肥で足草とランチする時間はユカイであった。そもそもメシの写真を撮ったりアップしたりするヤツの気が知れなかったのに、みなに教えてあげたいという自分のためではなくひとのときを想うと筆が進むものだと実感できたしさ。ご飯は大切なコミュニケーションツールにもなるんだな! おしごと探訪もそうだ。テレビ番組なんかでどんな仕事なのか、どうして会社が発展したかを紹介するコーナーを見かけるが、僕はそういうプロ目線ではなく仕事を通じてその方の人となりを知りたかったんだよね。全体的に思うのはうまくいってる会社の社長は明るくて前向きで元気だって事だ。 そういえばグループラインを作るって決めた時にもすったもんだしたな。前から作ったほうがいいって話はあったらしいんだけど、なぜか作られてなかったんだよね。僕はJCの役員会にしてもトラベル会の飲み会にしても未だに続いている理事長会にしても、とにかくちょっとした集まりならグループラインを組んでいたから作らないほうがおかしいとしか思えなくてさ。だけどそこまでやると次年度が迷惑だって話があったりもしたし、ラインをやってない方への対応の話もあったしさ。当時も今でもどうにでもなるじゃん!とかむしろ次年度も含めて将来のために作るべきやん!って考えは変わってないんだ...